- そろそろ会社に嫌気がさしたから無職ニートになるわ!
- でも無職ニートになって大丈夫かな?
そういった悩みをお持ちの方は多いかもしれません。
無職ニートとなると収入もなくなってしまいますし、世間体が悪くなってしまいます。
「その後仕事が見つかるのだろうか?」などと不安になってしまう方も多いでしょう。
無職ニートになると時間がたくさんありますから、1度は無職ニートの期間を体験してみるのもいいと思います。
私も実際仕事を辞めて何回か無職ニートの期間があったことがありますし。
しかし注意点を把握しておかないと、いつまでも無職ニート期間が長引いてしまう可能性があります。
この記事では無職ニートになる時の注意点と、無職ニート生活を満喫するためのポイントを解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
無職ニート生活を送っている方は少なくない
最近は若い世代ほどニートに偏見がないのか、ニート生活を送っている方も少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
ニート生活5日目
飽きる様子なし、体内時計が狂ってきてるからそこだけ注意
探さないで下さい
やっとどう森できる…!
ニート生活捗ります😆
やり過ぎないように注意しないと…(笑)
この世の中暇潰せるコンテンツが増えすぎて
何か我慢してでも行動起こせないと無限にニート生活満喫できてしまうので注意です
そろそろ、ニート生活はやめようかな😅あと、食べ過ぎ注意!少しは動け!!😅😆😆
こんな意見が散見されますね。
最近は働くのがきついブラック企業が多すぎますので、無職ニート生活に憧れる人も少なくないでしょう。
無職ニートになると自分で税金や社会保険料を払う
無職ニートになる際の注意点としては、これが一番でかいと思います。
無職ニートになると自分で税金や社会保険料を払わなくてはいけません。
つまりは
- 所得税
- 住民税
- 国民年金
- 国民健康保険料
です。
特に住民税は会社を辞めた後にドカッと一括で請求が来たりしますね。
これまでは前年の所得に応じて分割で毎月の給料から天引きされていたと思いますが…。
無職ニートになってしまうと、収入はなくなってしまいますから、自分で貯金から払わなくちゃいけません。
ここを用意できずに勢いで無職ニートになったものの、お金がなくなってすぐに仕事を探し始めてしまう方も多いですね。
ここは絶対に貯金を用意しておいた方がいいです。
国民年金については失業理由に免除することも可能ですので、無職ニートになるのであれば、国民年金の免除制度を利用した方がいいでしょう。
免除期間については国庫負担で半分は年金の金額に加算されますからね。
国保も失業を理由に減免できる可能性もありますので、自治体のHPなどで確認しましょう。
あとは、協会けんぽなどの健康保険に入っていたのであれば、20日以内に書類を提出すれば継続してこれまで通りの健康保険に加入できます。
そちらの方が保険料が安くなる人も多いみたいですので、お得になる方を選びましょう。
そういった出費はかかってきますので、一概に無職ニートになると一言で気楽に言ってもお金がない人ですと、無理です。
お金がないと今の時代は無職ニートにすらなれないんです。
無職ニートになると家族以外と会わなくなり孤独になりがち
無職ニートになる注意点としては孤独感も挙げられます。
家族以外と会わない生活になってしまい孤独になりがちなんです。
会社にも行かなくていいですから、同僚などと人間関係もなくなってしまいますからね。
特に無職ニートになるつもりで会社を辞めなくても、最近は定年を迎えて会社の居場所をなくしてしまい孤独になって家に引きこもりがちになってしまう高齢者も増えてきていますし。
なので、最近は自宅と会社以外の第3の居場所を構築しようというサードプレイス構想が色々な所で言われることも多いですね。
やはりそうやって会社以外の居場所を作っておかないと家族以外と会わなくなって孤独になってしまうんです。
まぁそういった無職ニートになった場合の居場所がなくなって孤独になるという問題についてはこれから先も出てくる可能性がありますからね。
特に定年を迎えたりすると本当に孤独になる方が多いですし。
年金をたくさんもらっているのに、孤独に耐えかねて働き始める高齢者も多いですからね。
まぁ無職ニートになることを考えているあなたはまだ比較的若い方だと思いますが…。
これから先も家庭と会社以外の居場所を作っておくことについては、リスクヘッジにもなります。
重要度は高いと思います。
無職ニートになると空白期間が空いてしまう恐れも
あなたのように無職ニートになることを企てている方も今のご時勢を置いと思いますが…。
やはり無職ニートになる注意点としては、一度空白期間が空いてしまう可能性があるのがネックですね。
空白期間が空いてしまうと、我が国の企業はかなり厳しい傾向にありますからね。
空白期間があるだけで書類で落ちてしまうケースも多いですし。
特に今は人手不足のご時世ですが、空白期間があまりに長いとその時点で落ち落としてくる会社もまだまだ多いのが現状です。
なので、無職ニートになるとは言ってもあまり空白期間を空けない方がいいでしょう。
できれば長くても半年とか1年ぐらいにしておいた方がいいですね。
あるいはそれ以上とか長めに空白期間が開きそうであれば、空白期間対策を考えておくべきです。
この空白期間はこれをやってました!と堂々と言えるようなことをしていたのであれば、そこまで不倫はなりませんし。
履歴書にも書けますからね。
まぁ空白期間中は適当にバイトしてたとか、社会保険なしの正社員の会社で働いてたとか言えばバレる可能性は低いですけどね。
そうやって誤魔化していくことも非人道的な方法ですがあります。
こちらでそのあたりのことについては書いていますので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
無職ニートになっても失業保険が出るのでとりあえず収入は入るが…
あなたのように無職ニートになることを食わさせている人ですと、無職ニートになった後の収入が不安な方が多いと思います。
ですが幸い雇用保険をかけていたのであれば、失業保険をもらうことができます。
しかしもらえる金額はざっくりそれまでの給料の6割ぐらいです。
自己都合退職は2020年10月から待期期間が二か月に短縮されたので、以前よりは貰いやすくなってきましたが…。
ただ退職前に残業をたくさんしていると、会社都合退職にできる可能性がありそれだとすぐ貰えます。
もらえる期間についても自己都合退職に比べて長めです。
無職ニートになるのであれば、出来れば会社都合退職にしたいところですね。
無職ニート生活を満喫するため職業訓練でも受けるという手も
無職ニートになって無職ニート生活を満喫するのであれば、職業訓練校に通うといいかもしれません。
あとは裏技としては職業訓練校に通うことで、条件を満たせば訓練期間中は失業保険は延長してもらうことができます。
しかもすぐに失業保険がもらえます。
無職ニートになるのであれば、職業訓練校に通うことはかなりお得な手段です。
授業料や入学金ほぼタダですし、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
資格やスキルが身につく可能性がありますからね。
まぁ最初は無職ニートになって遊んだり自由な時間を満喫してもいいですが、何ヶ月かすれば飽きてきたりだらけできたりしますからね。
そうなったら職業訓練などに通って社会復帰の準備を進めることも考えた方がいいかもしれません。
幸い今は仕事は多いですし、これからさらに人手不足が加速していくので、まぁ半年とか1年ぐらい空白期間が空いても見つかりやすいですからね。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
無職ニートになると居場所を一つ失うため家以外の居場所を作っておくと良い
あとやはり無職ニートの1番の懸念は上でも述べたように居場所がなくなってしまうことです。
特に日本の労働時間は長い傾向にありますし、家と会社の往復になっている方も多いのではないでしょうか?
そういった場合ですと、無職ニートになると家と会社以外に居場所がなくなってしまうんですね。
つまりはそれで上でも述べたように居場所がなくなってしまうんですよ。
定年まで勤めた方でもその後居場所がなくなってしまい、すぐに早死したり認知症になってしまうなんていうのはよくあるパターンです。
やはり家と会社以外にも第3の居場所を構築しておいた方がいいですね。
今このことに気づいたのであれば、どこでもいいので居場所を作っておくと良いでしょう。
ジムや行きつけの居酒屋、趣味のサークル、ネットのコミュニティなど何でも構いません。
無職ニートになっても今なら仕事はあるので…
あなたのように無職ニートになる方ですと、やはりこれからのことを心配な方が多いと思います。
- 無職ニートになって仕事は見つかるのだろうか?
- 空白期間が空いたら不利になるのではないだろうか?
- これから先生きていけるのであろうか?
などなど。
無職ニートになってしまうと、とりあえずは時間ができて楽しめますが…。
その後の社会復帰や仕事の事を考えると不安な方が多いでしょうからね。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
これからは少子高齢化による労働人口の減少で、更に人手不足が加速していくことは確定しています。
多少無職ニートの期間ができたところで、仕事なんていくらでも見つかる傾向にあります。
今は定年後の高齢者でも人手不足でフルタイムパートの仕事ぐらいは見つかっていたりします。
とりあえず社会復帰の準備は常にしながら、無職ニート生活を満喫していくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように無職ニートになることを企てていたり既に無職ニートになった方も今のご時世多いと思います。
特に最近はブラックな会社も増えてきていますからね。
そういった激務な仕事をしていると、疲れ果てて無職ニートになりたいと考えてしまう人が多いです。
特に日本はバカンスなんてハイカラなものもありませんし、社会人の夏休み平均日数も3日とか5日とか言われてますからね…。
一旦会社を辞めて無職ニートにならないと、自分の時間なんてなかなか取れないんですね。
まぁ今は本当に少子高齢化による労働人口の減少で人手不足になってきています。
多少無職ニートの期間があって空白期間が空いてしまっても、仕事なんて見つかる傾向にありますからね。
今本当に正社員で募集をかけても全然応募がない会社も増えてきています。
空白期間対策などはちゃんとしていって、無職ニート期間を満喫していくといいかもしれません。