と考え、資格を取ろうと考えている無職の方のためのページです。
貴方のように考える人は世の中にゴマンといますが…。
闇雲に資格を取っても、意味はあるのでしょうか?
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
全く意味がないわけではないが…
正直、何もしないよりは遥かにいいと思います。
それまではダラダラと無職生活していたのに、毎日机に向かって勉強する習慣ができるというのは、素晴らしいことです。
頭も使いますし、覚えられた!という自身、そして資格が取れたという成功体験を得ることはできます。
ですが、就職に役立つかどうかはまったく別の問題です。
なぜならば、中途採用の場では経験が重視されるからです。
実務経験もないのに資格だけとっても『実務経験ないんじゃねえ…』と思われて落とされてしまいます。
日本人はバカ真面目なのか、単に就職を先送りにしたいのかわかりませんが、勉強に時間をかけ過ぎです。
さっさと自分でも採用される会社で働きはじめたほうが有意義かもしれません。
⇒無職期間が長い!?ブランクある人でも正社員を狙える仕事5選!
社会人でも方手間で取れるような資格は意味がない

PeteLinforth / Pixabay
社会人が一日数時間勉強して半年以内にとれるような資格であれば、ほぼ就職の役にはたたないといってもいいでしょう。
なぜならば、その程度の資格であれば有資格者を雇うよりも既にいる社員に資格をとらせたほうがいいからです。
資格手当てがもらえるとなれば、頑張る社員など大勢います。
通信講座でとれるような資格や、ヒマな主婦が暇つぶしにとるような資格ですと、当然ながら意味がありません。
これが、学校に行けないと取れないような資格であれば、その資格が活かせる業界であれば評価される可能性はあります。
例えば医療系の資格です。
看護師などは業務独占の資格のため、有資格者でなければ働けません。
そして社会人がいきなり病院に行って『看護師になりたいです!』といっても、まずは看護師見習いとして准看護学校あたりに通わされるでしょう。
学費は病院が負担してくれるところが多いですが、とにかく看護学校を卒業しないと資格がとれません。
医療福祉系は売り手市場
医療系の仕事は求人数の割に応募者が少なく、売り手市場です。
特に看護師や介護士などの現場要員は、人員がたくさん必要で人手不足なので、採用されやすいです。
⇒【実体験有】無職だし介護でもやろうかな…と思ったら見るべき8項目
看護や介護は無理だけど、理学療法士とか作業療法士なら…とか考える人も多いみたいですが…。
最近、結構飽和してきてるみたいですね。
みんな看護も介護もやりたくないから、同じこと考えるんでしょうね…。
資格の神通力は、薄れつつある

geralt / Pixabay
前述したような医療福祉系の資格であれば、そもそも業界的に人材が足りていませんから取れば就職に直結するでしょう。
ですが、それ以外の資格となると、もはや取ってもあまり意味はないのではないでしょうか?
何かをしたい、それにはその資格が必要…って感じで必要に応じて取るのであればいいでしょう。
ですが、単にこの資格取れば一生安泰!なんて資格はもう、ほとんどないでしょう。
最近は弁護士、司法書士、行政書士なども仕事がないと言われていますし。
税理士なども、会計ソフトの普及で簡単な仕事しかできない税理士は不要になってきてます。
士業系は、これからは企業の顧問契約がメインになってくんじゃないでしょうかね。
仕事をたくさん取れる大手の事務所に入るか、独立して自分で仕事とってくるかです。
それ以外の資格ってなると…もうめぼしいものはあんまりないような気がします。
フォークリフトとか玉掛けとかそういう簡単に取れるやつなら、まあとっておいてもいいでしょう。
ですが、1年とか数年とかかけてとるほどの価値がある資格は、今やあんまりないのではないでしょうか?
⇒資格取得に専念したいがお金ない!勉強を始める前に見る5ポイント
資格勉強をする時間を、仕事探しに充てたほうがいい
資格を取ろうが取るまいが変わらないのであれば、資格勉強をする時間は無駄になってしまいます。
それならば、最初から仕事探しに専念したほうが賢明です。
というか、今現在無職なのであればバイトでもいいですから働き始めたほうがいいです。
そのバイト経験を活かして、再就職活動を行えるかもしれませんから。
どんなバイトを選ぶか、からちゃんと考えなければなりませんが。
資格の勉強なんてしていても一円にもなりませんから、働いていたほうがいいと思いますよ。