- 家族がニートだけど言い訳をして働かない!
- お金がないのに働かないっておかしいでしょ!?
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私もたびたび会社を辞めて働かない無職ニート生活をしたことがありますが、つい言い訳をして社会復帰を先延ばしにしがちでしたね。
まぁ私はそれまで貯めた貯金や失業保険などでニートをしていましたので、特に誰かに迷惑をかけたなんてこともありませんが…。
独り身で働かないのであれば自分が困るだけなので別に構いませんが、家族が働かないパターンは困りものですね。
旦那が失業して以降働かないとか、結婚して子供も大きくなってきたのに嫁が働かないとかは、よくある悩みです。
特に最近は給料もなかなか上がらないうえ、税金や社会保険料も値上げされてきていますので、1人の稼ぎではなかなか厳しいです。
なんとかして家族を働かせたいところですが、働かない言い訳をしている状態だと厳しいかもしれませんね…。
私もたびたび会社を辞めてニート生活を経験していますが、働きたくないがために自分に言い訳をしてダラダラしていた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁお金がなくなってしぶしぶ働く羽目になりましたが、なんだかんだ家族が養っているパターンだと難しいかもしれませんね。
この記事では、言い訳をして働かない人の特徴と、働かない言い訳をする家族を働かせるための方法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
言い訳をして働かないニートは珍しくない
最近は言い訳をして働かないという人は珍しくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
ハローワーク筑波来たけど、あまり良い仕事ないな。寒いから春まで求人待つことにした。日本をなんとかしないと俺らみたいな若者が貧乏くじ引く。だから俺は選挙に行く。
— 筑波山が好き (@kakakapops) January 14, 2025
ニートになってから起きては鳥と遊び食べては鳥と遊びの生活してて、溶けそう…
たくさん創作して充実したニート生活送ろうとしたのにダラダラしちゃう、ほんと自営の人すごいな
明日から本気出す୧(`•ω•´)୨←毎日言ってる
— chill*chill (V小鳥谷チル) (@chill_chill777) March 22, 2025
主婦(を言い訳にしてるニート)です💦
— らっこ (@rakko_777_) January 7, 2025
最近はなんだかんだと自分に言い訳して家に引きこもってる😱
突然、息子にニートなの?って言われたけどニートじゃなくて専業主婦ですから‼️😤
違いを聞かれて答えられないってことは私はニートなのだろうか?🤣🤣
— まゆ (@yuuharumama7) September 6, 2020
そろそろ日雇いでもやるかなと思ったんだけどコロナ広がってきてるっぽいからやめとくか(働かない言い訳)
— だあと (@NGRYMat_Jug) July 16, 2020
いつまでコロナで働かない言い訳できるかな〜 東京在住なのもあって親は「また増えてて怖い」とかまーた掌返して「仕事があるだけ幸せ」とかそれ以上言わなくなった
— A_K (@AAkaky101) June 18, 2020
すごく調子よくてもう鬱じゃないと思う。1日外出しても大丈夫だった。でも楽しいってあんまり思わないけど、それだけだし働かない言い訳なのかも…と思いもやもやする。どうしよう
— 由 (@yui115566) July 25, 2021
いや単純にもう働きたくないから言い訳を探してるなんですけどね…
> RT— 崎山圭@iOSエンジニアで工学博士で元iOSプログラミング個人講師 (@sakiyamaK) July 17, 2023
働きたくないから言い訳してるとしか見えない
バイト決まらないと私
家に帰れないんだよ分かってんの?— 鴨川あひる (@wh5c7a) June 1, 2023
こんな意見が散見されますね。
特に日本は労働環境が悪い傾向にありますので、働いてる状態と働いてない状態にギャップがありすぎなんですよね…。
それまで学生生活を送っていた人が社会人生活に馴染めず自ら死を選ぶ…なんて事件も珍しくありませんし。
言い訳をして働かないのも良くありませんが、もっと社会全体で働きやすい世の中にしていければ無職ニートも減るのではないかと思います。
言い訳をして働かない人の特徴は?
働かない生活が長くなってしまうと、なんとしても働きたくない!と考えて言い訳をしてしまう傾向にあります。
私も以前、長いこと無職生活をしていた時は、「なんとかして働かずに済む方法はないだろうか?」と考えて色々言い訳してましたね…。
まぁお金がなくなれば、遅かれ早かれ働くことになるのですが…。
働かない言い訳をしてしまう人の特徴について解説しますので、参考にしてください。
大変な思いをしてまで働きたくない
言い訳をして働かない人の特徴として、大変な思いをしてまで働きたくないことが挙げられます。
まだ貯金が少なからずあり、すぐ食うに困るというわけではない場合に、こうなるパターンが多いです。
特に我が国は労働環境の悪いブラック企業が多い傾向にありますし、働くと言うのはかなり大変です。
とりあえずすぐに食うには困っていないのだから、そんなに大変な思いをしてまで働きたくない!と考え、言い訳をしてしまうのです。
俺も仕事に対する気持ちはそんなもんやな、時間を売って金をもらうだけって感じ
大変な思いをしてまで働きたくないし、自分の精神的疲労への対価には見合ってないわ— シエリコ (@sielico) September 19, 2022
特に最近は最低賃金も上がってきていますし、その割に景気が良くなったわけでもなく、企業の社会保険料負担も増えてきています。
企業が労働者に求めるレベルも上がってきているため、以前よりも仕事が大変な会社は増えているのではないでしょうか。
仕事探しのために動き出すのがめんどくさい
言い訳をして働かない人の特徴として、仕事探しのために動き出すのがめんどくさいことも挙げられます。
今現在働いていない人ですと、多かれ少なかれ空白期間が生じているはずです。
まぁ2~3か月くらいの空白期間であればいいですが、これが年単位の空白期間になってしまうと、そもそも書類選考で落とされたり面接で激しく突っ込まれる可能性が高いです。
そんな嫌な思いをしてまで働きたくないから、働かない言い訳をしてしまうのです。
おい面接官、「空白期間は何をしていたか」だとっ!?何をしてもだめだからっ!結果空白になっているんだろうがっ!!って返答したら受かる会社で働きたい。働きたくない。
— とりのささみ。 (@torinosashimi) December 10, 2015
まぁ私ならば空白期間なんて適当に誤魔化して働きますが…。
⇒【ブランク】長期無職、ニートの空白期間を解決する6つのポイント
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
最近はニートやひきこもりが社会問題になってきていますが、こういった要因が大きいと思いますね…。
誰もが手を挙げればすぐに働けて歓迎されるのであれば、もっと多くの人が当たり前のように働いているでしょう。
他の家族の収入で暮らせているのだからと甘えている
言い訳をして働かない人の特徴として、他の家族の収入で暮らせているのだからと甘えていることも挙げられます。
言い訳をして働かない人が家族にいる場合は、あなたか他の家族は働いて養っている状態のことが多いと思います。
独り身で「お金が無く働かないと死ぬ!」という状況であればすぐに仕事を探し出すと思いますが、養ってくれる人がいるので甘えているのです。
まぁ世の中には「働きたくないから専業主婦になった」みたいな人も少なくないようですが…。
私の姉は自分で働きたくないから、専業主婦になりたくて結婚したww
— * (@yo_na03) December 24, 2023
母の友達のお嬢さん(20代)が働きたくないから専業主婦になるって言って結婚して出産したらしいが…専業主婦に憧れる人って本当にいるんだな
— Sho (@deco_work) November 26, 2023
こういう場合は、「このままだと見捨てるぞ」という意思を示して脅していくしかありません。
人間は楽なほうに流れる生き物なので、たまには厳しく接することが必要です。
女性の場合、「働くのは男の仕事」くらいに考えている
言い訳をして働かない人の特徴として、女性の場合は「働くのは男の仕事」くらいに考えているパターンもあります。
特に結婚相手の男性にやたら経済力を求めたり、「結婚したら働きたくない!」なんて考えている女性はこのパターンです。
本人は結婚後もバリバリ働くつもりでも、その人の母親や友達が専業主婦だったりすると「働くのは男の仕事でしょ?」なんて昭和な価値観を持っていて、洗脳してくる傾向にあります。
専業主婦になりたい〜働くのは男の役目じゃん〜っていう同級生いたけど、1人で養えるくらいのお金持ちに選ばれなさそうな感じだったわあ(ブーメラン)
あの子今何やってるんだろう— あんぱん(雑魚) (@an_pn_621) June 12, 2023
未だにこんな価値観の人がいるのか、と思いますが、叩かれるから大っぴらに言わないだけで、既婚女性が集まる匿名掲示板のスレとかには普通にいますね…。
私の周りにもこういった考えで、共働き女性に嫌われている人がいます。
この場合、結構根深い思い込みが原因なので、働かない言い訳を崩して働かせるのは結構骨が折れるかもしれません。
最悪離婚をチラつかせるくらいじゃないと、後で苦労するのは結婚相手であるあなたかもしれませんね…。
言い訳をして働かない家族を働かせるには?これで尻を叩いて働かせろ!
言い訳をして働かない人の特徴を紹介してきました。
言い訳をして働かない人が全くの他人であればいいのですが、家族にいると大変です。
最近はニートやひきこもりが社会問題になっていますし、養っている親が死んだらどうするんだ?などの問題もあります。
言い訳をして働かない家族をなんとか働かせるための対処法について解説しますので、参考にしてください。
働かないなら追い出すぞ!と脅す
言い訳をして働かない家族を働かせるための対処法として、「働かないなら追い出すぞ!」と脅すのも手段の一つです。
働かない言い訳をしている時点で家族に甘えていますので、このくらい厳しくしていく必要があると思います。
もし働かない言い訳をしているのがあなたの配偶者であれば、離婚をチラつかせることも必要になってくると思いますね…。
クソ兄貴あんまりわがまま言うと家追い出すぞ誰の家に住まわせてると思ってんだよニート
— ちい@夜月 (@chili_spla) March 8, 2023
しかしこれをやるのであれば、「働かないと問答無用で速攻追い出す」ようにしないとダメです。
「どうせ口だけで実行しないだろう」とナメられると、言い訳が更にエスカレートし、あなたはそのまま搾取されてしまうでしょう。
問題なく追い出せる準備と根回しをしてから、最後通牒として言い出して選択を迫ったほうが効果的です。
本当に一旦追い出してホームレスにしたほうが良いかも?東京なら炊き出しが多く餓死の心配はない
しかし実際のところ、働かない家族に悩んでいるなら、マジで一旦追い出してホームレスにしたほうがお互いに良いかもしれません。
東京都内ならば炊き出しが毎日のようにやっており餓死することはありませんし、冬は寝袋や防寒具なども貰えて凍死の心配も少ないため、東京への片道切符だけ渡して追い出すのも手段の一つです。
東京で生活に困っている人へ
代々木公園の南門を出た所に来れば、ほぼ毎日炊き出しがあるため、餓死することはないぞ。
代々木公園を含めて都内で行われている炊き出し情報の一覧だ。
一人でも多くの困っている人に届けたいので、良かったらリツイートしてくれ。#拡散希望#代々木公園#炊き出し pic.twitter.com/7opuS0wLdX
— 相談に乗っている桜井 (@sakurai7715) March 21, 2023
炊き出しやりました。急激な寒さで寝袋を希望者に渡しました。 pic.twitter.com/zhp0QnESAg
— 山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu) October 17, 2021
都内ならばホームレス支援団体もたくさんあるため、本人が希望すれば生活保護が貰えます。
役所から扶養照会が来ても、もう縁を切って追い出したなら問題ありません。
精神疾患があって働けなくて実家暮らし、さらに同居家族と不仲でケンカが絶えなくてストレスフルな人へ
東京に来て、カプセルホテル、ネットカフェ、ドヤ等に住み、即もやい等の支援団体に相談し同行してもらい、生活保護の申請をするといい
受給後は福祉の金でアパート、マンションへも移行できるよ pic.twitter.com/H22gwpIbQn
— 相談に乗っている桜井 (@sakurai7715) November 22, 2021
【12月29日】今日はもやいの臨時相談会。さっそく20人以上の方から相談がありました。臨時開所中の自治体に生活保護申請を希望する方の同行支援もおこないました。
また、もやいで緊急的に確保した宿泊先にご案内し、年明けまで滞在することになった方も。
明日はオンラインフォームで相談を受けます。— 大西連 (@ohnishiren) December 29, 2020
健康で働けるならケースワーカーに就労指導されるため、後のことは本人とケースワーカーが考えるでしょう。
引きこもりに悩む家庭もそうですが、家庭だけで抱え込んでも解決することはありません。
引きこもり支援団体は大した成果を挙げていませんが、ホームレス支援団体は生活保護に繋げたり実績があるため、働かない家族は追い出してホームレスにした方がむしろ立ち直りが早いと思います。
社会復帰のリハビリのために職業訓練を受けさせる
言い訳をして働かない家族を働かせるための対処法として、社会復帰のリハビリのために職業訓練を受けさせるのも手段の一つです。
言い訳をして働かないような状況になっている時点で、ニート期間が延びてしまってだらけているのではないでしょうか?
そんな状態からいきなり仕事を探させたとしても、だらけた体では仕事についていけず、すぐに辞めてしまうのがオチです。
幸い国がそのような無職者のために作った職業訓練校というものがありますので、社会復帰のリハビリのために通わせるのもいいでしょう。
職業訓練を受けるにはハローワークに求職者登録をしないといけないので、その時点で無職ニートではなく求職者になります。
合格して通い始めれば、肩書きも職業訓練生になりますから、世間体はだいぶマシでしょう。
職業訓練校の合格通知きた。これにて肩書きニートから学生(?)にジョブチェンジかな。
— キサク (@KISAKU1989) July 1, 2021
世帯年収が低い場合は、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰える可能性があります。
入学金や授業料はほぼタダなので、検討してみるといいでしょう。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省



学校に通うのであれば、その間は働かない言い訳に使えるので、本人も首を縦に振りやすいと思います。
「働きたくないのは分かったから、せめて職業訓練でも受けたら?」と言えば多分興味を示すでしょう。
まずは単発や短期のバイトからやらせる
言い訳をして働かない家族を働かせるための対処法として、まずは単発や短期のバイトからやらせるのも手段の一つです。
言い訳をして働かない状態になっている時点で、長くニート生活をしておりだらけているでしょう。
まずはこういった少ない労働日数の仕事からやっていったほうが、徐々に社会復帰していきやすい傾向にあります。
都市部に住んでいるのであれば、ウーバーイーツなどのギグワークは面接も採用試験もないので、気が向いた時に気楽に働きやすい傾向にあります。
ウーバーイーツ
こんなおっさんでも面接なしで100%仕事させるってくれるなんて今では信じられない— WEST (@West2141) February 9, 2021
最近は当日働ける単発バイトアプリなどもありますので、利用してみるといいでしょう。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
仕事を紹介してあげる
言い訳をして働かない家族を働かせるための対処法として、仕事を紹介してあげるのも手段の一つです。
言い訳をして働かないと言うか、本人もすぐに働けてそこまで辛くない仕事であれば、すぐに働くのもやぶさかではないと思っている場合も多いです。
ただ最近はバイトの採用ですら面倒な面接や採用試験があるケースもあり、そんな大変な思いをしてまで落とされる可能性があるなら、働きたくないのです。
しかしそこであなたが仕事を持ってきて紹介してくれるのであれば、あとは働くだけなので、スムーズに働いてくれやすい傾向にあります。
まぁ何らかのコネがある場合限定の手段ですが…。
もしあなたの会社が人手不足であれば、嫌かもしれませんが仕事を紹介してあげるのもいいかもしれません。
あなたが雇い主になり、小さい仕事を依頼するのも有効
あとはあなたが個人的に雇って、草むしりとか家事を有償で依頼するのも良いかもしれません。
個人的な依頼なら最低賃金も適用されませんし、簡単な作業なら数百円~数千円くらいのお小遣い程度でもやってくれると思います。
「これやってくれたらご馳走するから!」っていうささやかな対価でも立派な仕事の依頼ですし、何もせずに寝かせているよりは有効な人間の活用法だと思います。
今日も家族の病院の送迎。ニートだから送迎担当になってる。
— はち (@hachiyamiaka) December 3, 2023
無職ニートだから草むしり墓掃除くらい文句言わずやらねばならないのだ
— ちゅん〄 (@tyu_toratyunn) August 8, 2023
床をDIYしてくぞ!
キッチンもDIYしたけど、全然雰囲気変わってお気に入りになるから
今、このニートのうちにやってやる!!#DIY #一人暮らし #部屋作り pic.twitter.com/JplvyauTmt— あり (@n_arinco11) July 15, 2022
定期的にこういう細かい依頼をしておけば、仕事探しをする際の空白期間の説明でも「自営業で何でも屋をやっていました!」みたいに話を盛ることができます。
実際、何でも屋ってそういう細かい作業的なこともやってますからね。
企業側は空白期間に何もしていなかった人をとても嫌うので、何かしらやっていたなら安心して採用しやすいのです。
ニートの人でも「家業の手伝いはたまにしてます」とか「友人の店をたまに手伝ってます」みたいな人は結構います。
働きたくないと言ってる人でも、面接が苦痛だったり毎日働くのがイヤと考えているだけのことも多いので、気楽にできる身内の手伝い程度なら働きたい人は多いです。
親戚や友人にも声をかければ、結構小さい作業的な仕事を依頼したい人は多いです。
ネットで仕事をさせる
言い訳をして働かない家族を働かせるための対処法として、ネットで仕事をさせるのも手段の一つです。
最近はネットの発達により、外に出て働きに出なくても、ネットでも手軽にお金を稼ぎやすくなってきています。
言い訳をして働かない人でも、お金は稼ぎたいと思っているケースがほとんどなので、ネットで仕事ができるなら乗ってくると思います。
在宅で働きたい人って思いのほか多いので、個人的には国が公共事業的に在宅の仕事を作って発注すれば、ニートやひきこもり問題は解決しそうな気がしますね…。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
まとめ
言い訳をして働かない人の特徴や、言い訳をして働かない家族を働かせるための方法について紹介してきました。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、本気で働きたくない人は増えてる気がします。
以前はバリバリ働いていた人でも、ブラック企業に潰されて働くこと自体がトラウマになってしまう人も珍しくありませんし。
まぁ外に出てフルタイムで働かなくても、最近はネットで稼いだりギグワークなども増えてきています。
とりあえずは何らかの手段で、少しでもお金を稼いでもらった方がいいでしょう。