
KasunChamara / Pixabay
- 無職なのにまったく貯金がない!
- 失業給付も終わった…もう死ぬしかない…
- 仕事もなかなか決まらない…
とお悩みの、失業給付も終わり貯金も無く、追い詰められてしまった無職の方のためのページです。
無職なのに貯金もなし、しかも失業給付もないとなると…。
今すぐ仕事が見つかったとしても、給料が振り込まれるまでどうにもならない状況です。
「人生詰んだ…」と諦めている方が多いのではないでしょうか?
この記事では、無職なのに貯金も失業給付もなくなった時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
とにかく日銭を稼いで生存を図るべき
そんな状況では、とにかく生き残るためにお金が必要です。
再就職とか考えてる場合ではありませんから、まずは日銭を稼ぐことに全力を尽くすべきです。
とりあえず生き残れないと、これから再起を起こすためのアクションすら取れませんからね。
こちらで手軽にお金を稼げる方法をまとめていますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
もう全くお金がない方の場合、食べ物と家賃を確保するためになんとかして日銭を稼ぐ必要があります。
五千円でも一万円でも構いません。
それだけあればとりあえず数日~一週間分くらいの食料は買えます。
数千円でも稼げば、人生逆転できるくらいに思い込んでもいいです。
それほど、とにかく一歩踏み出さないとヤバいです。
お金を借りてなんとかするのもアリ

janeb13 / Pixabay
お金を稼ぐ方法は上記で紹介しましたが、お金を稼げても振り込まれるまでのタイムラグがあります。
今すぐお金がないと死ぬ!という方には不向きかもしれません。
今はとにかくなんとしてもお金を作らなければなりませんので、借りてでも生活費を工面すべきです。
といっても、無職となると普通の手段ではお金を借りられませんので、普通とはちょっと違った方法でやる必要があります。
こちらで無職の時に私がお金を借りた方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒無職でもお金を借りることは可能!?お金を工面する4つの方法!
お金がほぼない状態の方ですと、もうしばらくマトモなものを食べていない…というような状況かもしれません。
飢餓状態ですと建設的な考えもできなくなり、何もする気力が起きなくなってしまいます。
今すぐお金を手に入れるよう動かないと本気でやばいので、是が非でもお金を手に入れてください。
その後のことは後で考えればいいです。
生き残ったとして、そこから這い上がるには?
生き残ったとしても、人は将来に『このまま頑張れば、これからはもっと良くなる』という希望を抱けなければ、絶望します。
もう既に絶望しているでしょうし、そういう人は生きる希望がなければ自殺してしまうかもしれません。
生き残れてもこのまま一生バイト…なんてなったら絶望するでしょう。
ならばいっそ来世に期待して…なんて考えてしまうかもしれません。
今頑張らないと、ずっと下を向きながら生きていくことになってしまいます。
そんなことになったら、仮に今生き残れたとしても遅かれ早かれまた絶望してしまって死ぬことを考えてしまうかもしれません。
なにかしら、這い上がるための奇策を打ち出す必要があります。
そのためには、いくつかの道が考えられます。
再就職を目指す

geralt / Pixabay
貴方はもう既に再就職活動を行ったにも関わらず、まったく採用されなくて諦めてしまったかもしれません。
中高年の方となると、再就職は絶望的です。
前職の経験を活かせる会社を探しても、40代とかになるとまず採用されません。
その年齢になるとある程度の待遇を出さないといけませんし、部下が年上…となると会社としてもやりにくいからです。
歳をとっている人は頑固になり、素直に人の話を聞かない人も多いですから、会社にとってはリスク以外の何者でもありません…。
なので、普通の会社、業界を狙っても絶望的だと思います…。
なかなか受からないのであれば、人気のない会社を狙う必要があります。
こちらで正社員採用されやすい仕事をまとめていますので、参考にしてください。
⇒無職期間が長い!?ブランクある人でも正社員を狙える仕事5選!
正社員になりたいなら仕事は選ばず探す
これから正社員になりたいのであれば、仕事は選ばず探したほうがいいでしょう。
非正規の仕事ならばたくさんある傾向にありますが、正社員となると若くないとなかなか採用されない傾向にありますからね…。
なので、どこでもいいから正社員になる!と考えて仕事を探しましょう。
社会保険があるなら、最悪契約社員でも構いません。とにかく世間体さえ良くなれば、将来への希望も見えてくるはずです。
⇒30代以上の長期無職者が、正社員の内定を得る7つのポイント
比較的若ければ職歴に応じた転職先は見つかりますが、待遇悪くなることも多いですし、転職組は冷遇されます。
同じ会社に一生勤めるなら、部署異動の経験などが社内キャリアとして評価はされるでしょう。まあ会社によりますが。
ただ、最近は非正規でも社会保険に入れるようになってきているため、正社員が無理なら割り切って非正規の仕事を探すのもアリです。
非正規でも社会保険に入れれば、厚生年金や失業保険もありますので、何かあった時でも安心です。
独立するという手も

StartupStockPhotos / Pixabay
もし「それでも採用されない!」「ろくな会社がない!」というのであれば、もう自分で仕事をつくって独立してしまうのもアリかもしれません。
こちらの記事で起業、独立について書いていますので、参考にしてください。
⇒無職で仕事見つからないし、起業ってどうかな?と思ったら見る5項目
独立というとリスクがある…と考える人が多いですが、ネットビジネスで独立をするのであれば、ほとんど初期費用なしではじめることができます。
リスクがあるとすれば、かけた労力と、収入0円になるリスクくらいです。
昔の起業というと、何百万も何千万円も銀行から借りないとはじめられませんでした。
でも今はそんな時代ではないですし、むしろ素人の個人はそんなに金がかかるビジネスは始めるべきではないです。
この変化の早い時代、ほぼ元手ゼロではじめられて個人でもやりやすいビジネスを選ぶ必要があります。
そういう仕事なら、失敗しても収入が0円になるだけなので、借金を負うことなんてありません。
本当にきついなら生活保護を貰おう
そもそもそんなにヤバい状況に追い込まれている人の場合は、生活保護を貰ったほうがいいでしょう。
生活保護を貰えれば住宅補助も出ますし、医療費も無料になり最低限の生活費が支給されます。
特に最近は世間を騒がせている例のアレの影響で、生活保護を貰わないと生活ができない人たちも増えています。
以前に比べて世間の風当たりもだいぶ弱くなってきましたから、堂々と申請しましょう。
しかし一人で窓口に行ってもムダ!NPOや弁護士に相談しよう
しかしあなた一人で生活保護の申請に行ったとしても、役所でテキトーなことを言われて追い返されるのがオチです。
役所の連中はなんとしてでも生活保護の申請を諦めさせようと、違法な嘘を平気でつきますからね。
しかしNPOや弁護士に相談して同行してもらえば、大抵はスムーズに申請が受理されることが多いです。
本来生活保護なんて、条件を満たしていれば紙一枚提出するだけで誰でも貰えるものです。
そのままの状況では本当に餓死しかねませんから、早めに相談してみると良いでしょう。
菅首相「最終的に生活保護がある」や田村厚労相「生活保護はためらわず利用を」と言ってるが
財源豊富な東京でさえ弁護士や支援団体のスタッフなどが同席しなければ申請させない水際作戦をされてしまう
覚えておいて欲しいが、弁護士やもやいのスタッフは無料で同行してくれるよ
そういう制度がある pic.twitter.com/CtULPttKb0
— 相談に乗っている桜井🌺 (@sakurai7715) April 28, 2021
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
生活保護が無理なら、最後のセーフティネットである刑務所に頼る手も ※非推奨
あとは生活保護が無理な場合は、最後のセーフティネットである刑務所でも頼るしかありません。
刑務所に行けば家賃も食費もタダ、医療費ももちろんかかりません。
ちなみに服役中も年金は振り込まれ続けますし、現役世代は無収入になるので、刑務所内から郵送で申請すれば国民年金の免除申請も通ります。
国民年金は全額免除だったとしても、国庫負担で半分年金は貰えます。
まぁこれは最終手段ですね。
冬になると年を越せなくなったホームレスが、手ごろな犯罪を犯して刑務所内で冬を越す…なんていうのはよくあるパターンのようです。
まぁ人間はそう簡単に死ねないわけですから、生活できなければ最終的にこういった手段に頼るしかないかもしれません。
犯罪なので絶対にやめてください!とは言っておきますが、生きるか死ぬかの状況まで追い込まれたら、やらざるを得ない場合もあるでしょう。
まとめ
まだ自力でなんとかできそうな状況であれば、仕事を探して再起を図るのもいいでしょう。
しかしあまりに厳しい状況であれば、大人しく生活保護に頼ったほうがいいかもしれません。
もちろん一人で役所に行っても「働け」なんて言われて追い返されるのがオチですから、専門家に相談したほうがいいです。
菅首相「最終的に生活保護がある」や田村厚労相「生活保護はためらわず利用を」と言ってるが
財源豊富な東京でさえ弁護士や支援団体のスタッフなどが同席しなければ申請させない水際作戦をされてしまう
覚えておいて欲しいが、弁護士やもやいのスタッフは無料で同行してくれるよ
そういう制度がある pic.twitter.com/CtULPttKb0
— 相談に乗っている桜井🌺 (@sakurai7715) April 28, 2021
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
そのままお金がない状況ですと、本当に餓死しかねませんからね…。
少しでも余裕のあるうちに、行動に移しておくと良いでしょう。