- 無職ニートのデメリットはある?
- ニートになりたいけどデメリットが知りたい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世少なくないと思います。
最近は無職ニートひきこもりが急増しているため、あなたのような考えをお持ちの方も少なくないかもしれません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
最近は人手不足の会社があまりに増えすぎたため、どこの会社も残業や休日出勤をしないと終わらない状態になっているケースも少なくありません。
働き方改革だのなんだの言われていますが、人手不足の中小企業には関係ない話ですし、統計を見ても正社員の労働時間は昔からあまり減っていないようですからね…。
必然的に「仕事辞めてニートになりたい!」なんて願望も出てきてしまうわけですが、やはり収入がなくなるなどのデメリットが不安ですよね。
私はたびたび会社を辞めてニート生活を送ったことがありますが、働かない生活のメリットもデメリットも両方味わってきましたので、説得力のある話ができると思います。
まぁ労働環境の良い会社で働いているならニートになんてなる必要はないのですが、労働環境の悪いブラック企業で働かされていると、働かないニート生活への憧れが強くなる傾向にあります。
この記事では経験者が感じた無職ニートのデメリットについて解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
無職ニートになりデメリットを感じる人は少なくない
無職ニートになったものの、デメリットを感じる人も少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
案外悲観的にならず、無職ニート生活をポジティブにとらえている人も多いようです。
私が感じた無職ニートのデメリット!ニートも無敵ではない
私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を経験していますが、まぁ良い面ばかりではありませんね。
普通の人であれば貯金が減る恐怖と暇に耐えかねてすぐに社会復帰してしまうでしょうし、特にやりたいことがない人にはあまりお勧めできるものではありません。
しかし「ニートになってこれをやりたい!」という目標がある人であれば、デメリットを把握して期間限定ニートであればやっても良いと思います。
私が感じた無職ニートのデメリットを解説しますので、参考にしてください。
世間体が悪すぎ!ニートであることを隠したくなる
私が感じた無職ニートのデメリットとして、世間体が悪すぎることが一番大きいですね。
世間では
- 無職は犯罪者予備軍!
- ニートは甘え!働け!
- 生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!
などなど散々な言われようです。




世間体が悪すぎて、ついニートであることを隠してしまう人も少なくありません。
会社辞めて、ヒマだからTwitter始めた。数か月経ったけど、気ぃ使ったりすることも多いから、別アカ作成。本アカでは、ニートであることは隠してるぜ…。
— 心の闇 (@Light_Psychosis) September 14, 2010
オカンにニートになったのまだ言ってない!ピンチ!!!
— ゆうちょ (@yucho0) September 30, 2022
まぁたまにしか会わない人だったら、嘘をついてもバレにくかったりしますが…。
頻繁に会う家族や友達相手にウソをついても、比較的早めにバレてしまう可能性が高いかもしれません。
会社や学校に行く必要がないので孤独
私が感じた無職ニートのデメリットとして、会社や学校に行く必要がないので孤独という点も挙げられます。
無職ニートは会社にも学校にも所属しておらず、朝早く起きてもどこにも行く必要がないため、自分から動き出さなければ誰にも会うことがなく孤独です。
実際FIREしてる人たちに会ってみて改めて思ったけど、FIREやニートとして生きるのにもある種の才能が必要なんだな。人間は退屈と孤独には耐えられない生き物だし、主体的に行動できたり日々の生活でささいな楽しさを生み出せたりする人以外は会社員してた方が幸せに生きられるのかもしれません。
— おもち|20代から始める余生 (@omochi20fire) December 2, 2022
「孤独は肥満や喫煙よりも体に悪い」なんていう研究結果もありますので、これはニートのデメリットとしてはかなり大きいと思います。
家族がいても昼間は学校や会社に行っているケースが多いでしょうからね…。
生活リズムが乱れて昼夜逆転の生活になりがち
私が経験した無職ニートのデメリットとして、生活リズムが乱れて昼夜逆転の生活になりがちなことも挙げられます。
ニートは朝早く起きて会社や学校に行かなくても問題ないため、自然と生活リズムが乱れて昼夜逆転になりがちです。
朝に寝て夕方に起きる!!
ニートは最高だぜぇ!!!!— ナミ (@nami_buhi) August 4, 2022
ニートになってから朝に寝て夕方に起きる生活して動画ばっか見てる、、、、さいくぅ、、、、まだまだ眠くない、、
— ピオノ (@nuaken_ex) January 26, 2019
日光に当たらなくなりセロトニンとビタミンD不足になりがち
昼夜逆転生活になると日光に当たらなくなってしまうため、セロトニンとビタミンD不足になりがちです。
セロトニンとビタミンDが不足するとうつ病になりやすくなったり、免疫力が低下したり骨が脆くなったりします。
日光を浴びるメリットはー甚大ィィ!
・ビタミンD増加による骨強化
・精神安定のセロトニン分泌
・体内時計が整い免疫アップ&睡眠の質向上
・くすみ、肌荒れの改善
・血管拡張で血流UPで高血圧改善など体質は加味し浴び過ぎもいけませんが体の一部だけでいいので1日15分程度の日光浴がお勧め pic.twitter.com/OcL3BgZDAz
— タクヤ先生 メンタル専門漢方薬剤師 (@takuyasensei) March 27, 2019
ひきこもりの人がおかしくなってしまうのは、かなりの割合これで説明できるような気がしますね…。
健常者でも長期間昼夜逆転生活でひきこもっていたらおかしくなってきますよ。
貯金が減っていく恐怖がキツイ
無職ニートのデメリットとして、貯金が減っていく恐怖がキツイことも挙げられます。
これが一番大きいデメリットだと思いますし、私もこの恐怖に耐えかねて仕事を探したことが多かったですね。
割とマジで半年くらいニートやるのありかも
あとは貯金が減る恐怖に耐えられるかどうか。。— Nataku (@mel_keyhomcy18) June 14, 2023
フリーランスとかニートが楽しいのは最長1ヶ月なんだな
あとは貯金が減る恐怖と戦うんだな
って悟りました笑— ロヨ (@royousil) August 19, 2020
しかしこれがないと社会復帰のためになかなか動き出さないため、良い面もあります。
恐怖や不安の感情は、行動を促すというポジティブな面もあるため、前向きに捉えて社会復帰のために動き出せばいいと思います。
この恐怖の感情が出てきたら、ニート生活も潮時でしょう。
やることを指示してくれる上司も、注意してくれるお局もいない
これはメリットとデメリット表裏一体ですが、やることを指示してくれる上司も、注意してくれるお局もいないことが挙げられます。
のびのび好き勝手生きたい人には良いかもしれませんが、ニートはすべて自己責任で行動を決められるため、逆に言えばすべて自分で何をするか決めなくてはいけません。
ニートは社会人で言うと自営業みたいなもんなのかな。明日何しようとか軸が客とか会社とかではなくて自分なのでタイミングなど自分で決めないといけない。
— 実家dub (@dobuni39) February 28, 2023
結局何もすることがなく、貯金が減っていく恐怖だけ感じて社会復帰していく人が多いですね。
そもそも学生時代の夏休みの頃も、特に何もすることがなく持て余していた人も多いでしょう。
学生時代と違って一緒に夏休みをとっていて遊んでくれる友達はいませんし、あなたが動き出さなければいつまでも休みが終わらないため、精神的にきつくなってしまう人も少なくありません。
なんかに書いてあったけどまじ引きこもりニートって永遠に宿題の終わらない夏休みを繰り返してる気分よなこんな的確な表現ないわ
— ぴよまる (@aaa__rrri) June 29, 2022
自分だけがニートでこの時間帯遊べる人いないし本当に暇すぎる、終わらない夏休みだ
— ソス (@sou_san2) December 5, 2022
空白期間が伸びてしまう
無職ニートのデメリットとして、空白期間が伸びてしまうことも挙げられます。
もう一生働かなくて済むくらいの資産があるなら別ですが、大多数の無職ニートの方はそこまでの資産はないでしょう。
ほとんどの無職ニートはやがて働く羽目になるため、空白期間が伸びると詰みます。
ニートが一番だけど履歴書の空白期間は就職に不利らしく……
— とーこさん(秱琥)鬱なう (@toko_kiyohara) February 25, 2024
空白期間を誤魔化し詐称する人も少なくない
私も経験がありますが、空白期間があると書類選考でバンバン落ちます。
そのため、空白期間はなかったことにして詐称し、履歴書をねつ造して仕事を探す人が少なくありません。
ぶっちゃけ職歴は詐称してもやり方次第でばれないって世の中のニートに教えてあげたい 空白期間なんて埋めなきゃ受かるわけないしな
— ふぁむ (@famcha0) February 9, 2022
空白期間がたった1ヶ月あるだけで落ちたことがあります。
それからは、空白期間が半年あろうが、前職の在職期間を半年長く書いて、空白は無いものとして詐称してます!異常な世の中に対して正々堂々・馬鹿正直に生きるほど無意味事は無いなと学んだ次第でございます。
— チョー@HSP・AIエンジニア (@hsp_lifehacker) November 28, 2023
まぁ詐称なんてしないに越したことはありませんが、書類の段階で落ちていては働くことができず、みなさんの血税で生活保護でヌクヌク暮らすしか選択肢がなくなります。
最近はNPOに相談すれば生活保護なんて割と誰でも貰えてしまいますからね。
まぁ大胆にやるとバレやすくなりますが、バレる可能性がある部分を事前に把握して対策しておけば、なかなかバレません。
こちらで職歴詐称の詳しい方法を解説していますので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
クレジットカードが作れない
あとは無職ニートとなると定期収入がありませんので、社会的信用がないのでクレジットカードが作れません。
会社を辞める前にクレジットカードを作っておく人が多いですね。
フリーランス、ニートには常識かもしれんけど、
仕事辞める前にクレジットカード作っておけ
— 七海ルシア@書籍いろいろ発売中 (@lusia777tkst) February 6, 2020
会社によっては限度額は低いが普通に作れるケースも
しかし楽天カードなどは比較的審査が緩いのか、限度額は低いですが無職ニートでも普通に作れるケースもあるようです。
ニートだけど楽天カードつくれたわらう
— ななえゆ (@nana_LL_oden) August 5, 2014
楽天カード、システム障害で大変みたいですが、ニート時代通販で買い物するのに、どうしてもクレジットカード必要になって、ニートでは審査通りそうもないから途方にくれてたんですが、楽天カードは正直に「職業:無職」て書いても、「あーいいすっよ!」と普通に発行してくれたので個人的に応援してる
— ひきこうもり (@Hikikomori_) November 23, 2019
まぁ落ちた人も結構いるっぽいので基準が謎ですが…。
いやでも専業投資家というニートは地位低いわ。俺、楽天カードの審査落ちたもん
— れぐほん (@peechvalle73520) November 12, 2023
というか昔から「学生用クレジットカード」みたいなものもあり、私も大学生の時に限度額20万くらいのカード作ってましたけどね…。
キャッシング枠は5万円くらいでしたが、そんなに限度額高くても返済できないので十分でした。
まとめ 無職ニートを続けるには才能が必要
経験者が感じた無職ニートのデメリットを紹介してきました。
よく言われることとして「ニートを続けるには才能が必要!」ということがあります。
少なくとも私は他の人よりも少しは無職ニートの才能があったようですが、そんなに何年も働かない生活に耐えられる人も少ないでしょう。
私は無職ニート時代もこうやってブログを書いたり勉強したり、自転車で遠出したりしてましたからね…。
自分から勝手に動き出せる人でなければ、無職ニートになっても後悔してしまうかもしれません。
まぁ今は人手不足の会社も多く、以前よりも労働環境の良いホワイト企業も見つかりやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一旦会社を辞めて無職ニートを経験してみるのも良いですが、デメリットも多く人を選びます。
良い会社に行ければワークライフバランスも実現しやすいので、今のうちに良い会社を探す方向で頑張っておいた方が良いかもしれません。