※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

無職ニートのデメリットは?経験者が感じたデメリットはこれだ

  • 無職ニートのデメリットはある?
  • ニートになりたいけどデメリットが知りたい!

そんな悩みをお持ちの方は今のご時世少なくないと思います。

 

最近は無職ニートひきこもりが急増しているため、あなたのような考えをお持ちの方も少なくないかもしれません。

内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。

最近は人手不足の会社があまりに増えすぎたため、どこの会社も残業や休日出勤をしないと終わらない状態になっているケースも少なくありません。

働き方改革だのなんだの言われていますが、人手不足の中小企業には関係ない話ですし、統計を見ても正社員の労働時間は昔からあまり減っていないようですからね…。

必然的に「仕事辞めてニートになりたい!」なんて願望も出てきてしまうわけですが、やはり収入がなくなるなどのデメリットが不安ですよね。

 

私はたびたび会社を辞めてニート生活を送ったことがありますが、働かない生活のメリットもデメリットも両方味わってきましたので、説得力のある話ができると思います。

この記事を書いた人
超無職マン

無職ニートと労働を行ったり来たりしています。バイトも含めて30社以上経験。
やり方次第で無職ニートでも問題なく生きていけます。働かずに笑おう。

 

まぁ労働環境の良い会社で働いているならニートになんてなる必要はないのですが、労働環境の悪いブラック企業で働かされていると、働かないニート生活への憧れが強くなる傾向にあります。

 

この記事では経験者が感じた無職ニートのデメリットについて解説しますので、参考にしてください。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

無職ニートになりデメリットを感じる人は少なくない

無職ニートになったものの、デメリットを感じる人も少なくないようです。

ネットやSNSを見てみても、

ニート デメリット

ニート デメリット

こんな意見が散見されますね。

案外悲観的にならず、無職ニート生活をポジティブにとらえている人も多いようです。



 
 

 

 

私が感じた無職ニートのデメリット!ニートも無敵ではない

私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を経験していますが、まぁ良い面ばかりではありませんね。

普通の人であれば貯金が減る恐怖と暇に耐えかねてすぐに社会復帰してしまうでしょうし、特にやりたいことがない人にはあまりお勧めできるものではありません。

しかし「ニートになってこれをやりたい!」という目標がある人であれば、デメリットを把握して期間限定ニートであればやっても良いと思います。

私が感じた無職ニートのデメリットを解説しますので、参考にしてください。



 
 

 

 

世間体が悪すぎ!ニートであることを隠したくなる

私が感じた無職ニートのデメリットとして、世間体が悪すぎることが一番大きいですね。

世間では

  • 無職は犯罪者予備軍!
  • ニートは甘え!働け!
  • 生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!

などなど散々な言われようです。

無職ニートが犯罪者予備軍扱いされる理由!経験者が語る対処法はこれだ!
無職ニートが犯罪者予備軍扱いされる理由と対処法を教えます。
無職ニートが職質されやすい理由!経験者が職務質問されない方法を教えます
ニートで職務質問されてしまう方へ、経験者が職務質問されない方法を教えます。

 

世間体が悪すぎて、ついニートであることを隠してしまう人も少なくありません。

まぁたまにしか会わない人だったら、嘘をついてもバレにくかったりしますが…。

頻繁に会う家族や友達相手にウソをついても、比較的早めにバレてしまう可能性が高いかもしれません。



 
 

 

 

会社や学校に行く必要がないので孤独

私が感じた無職ニートのデメリットとして、会社や学校に行く必要がないので孤独という点も挙げられます。

無職ニートは会社にも学校にも所属しておらず、朝早く起きてもどこにも行く必要がないため、自分から動き出さなければ誰にも会うことがなく孤独です。

 

「孤独は肥満や喫煙よりも体に悪い」なんていう研究結果もありますので、これはニートのデメリットとしてはかなり大きいと思います。

家族がいても昼間は学校や会社に行っているケースが多いでしょうからね…。

生活リズムが乱れて昼夜逆転の生活になりがち

私が経験した無職ニートのデメリットとして、生活リズムが乱れて昼夜逆転の生活になりがちなことも挙げられます。

ニートは朝早く起きて会社や学校に行かなくても問題ないため、自然と生活リズムが乱れて昼夜逆転になりがちです。



 
 

 

 

日光に当たらなくなりセロトニンとビタミンD不足になりがち

昼夜逆転生活になると日光に当たらなくなってしまうため、セロトニンとビタミンD不足になりがちです。

セロトニンとビタミンDが不足するとうつ病になりやすくなったり、免疫力が低下したり骨が脆くなったりします。

ひきこもりの人がおかしくなってしまうのは、かなりの割合これで説明できるような気がしますね…。

健常者でも長期間昼夜逆転生活でひきこもっていたらおかしくなってきますよ。

貯金が減っていく恐怖がキツイ

無職ニートのデメリットとして、貯金が減っていく恐怖がキツイことも挙げられます。

これが一番大きいデメリットだと思いますし、私もこの恐怖に耐えかねて仕事を探したことが多かったですね。

 

しかしこれがないと社会復帰のためになかなか動き出さないため、良い面もあります。

恐怖や不安の感情は、行動を促すというポジティブな面もあるため、前向きに捉えて社会復帰のために動き出せばいいと思います。

この恐怖の感情が出てきたら、ニート生活も潮時でしょう。



 
 

 

 

やることを指示してくれる上司も、注意してくれるお局もいない

これはメリットとデメリット表裏一体ですが、やることを指示してくれる上司も、注意してくれるお局もいないことが挙げられます。

のびのび好き勝手生きたい人には良いかもしれませんが、ニートはすべて自己責任で行動を決められるため、逆に言えばすべて自分で何をするか決めなくてはいけません。

結局何もすることがなく、貯金が減っていく恐怖だけ感じて社会復帰していく人が多いですね。

 

そもそも学生時代の夏休みの頃も、特に何もすることがなく持て余していた人も多いでしょう。

学生時代と違って一緒に夏休みをとっていて遊んでくれる友達はいませんし、あなたが動き出さなければいつまでも休みが終わらないため、精神的にきつくなってしまう人も少なくありません。

空白期間が伸びてしまう

無職ニートのデメリットとして、空白期間が伸びてしまうことも挙げられます。

もう一生働かなくて済むくらいの資産があるなら別ですが、大多数の無職ニートの方はそこまでの資産はないでしょう。

 

ほとんどの無職ニートはやがて働く羽目になるため、空白期間が伸びると詰みます。



 
 

 

 

空白期間を誤魔化し詐称する人も少なくない

私も経験がありますが、空白期間があると書類選考でバンバン落ちます。

そのため、空白期間はなかったことにして詐称し、履歴書をねつ造して仕事を探す人が少なくありません。

まぁ詐称なんてしないに越したことはありませんが、書類の段階で落ちていては働くことができず、みなさんの血税で生活保護でヌクヌク暮らすしか選択肢がなくなります。

最近はNPOに相談すれば生活保護なんて割と誰でも貰えてしまいますからね。

 

まぁ大胆にやるとバレやすくなりますが、バレる可能性がある部分を事前に把握して対策しておけば、なかなかバレません。

こちらで職歴詐称の詳しい方法を解説していますので、参考にしてください。

⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?

クレジットカードが作れない

あとは無職ニートとなると定期収入がありませんので、社会的信用がないのでクレジットカードが作れません。

会社を辞める前にクレジットカードを作っておく人が多いですね。



 
 

 

 

会社によっては限度額は低いが普通に作れるケースも

しかし楽天カードなどは比較的審査が緩いのか、限度額は低いですが無職ニートでも普通に作れるケースもあるようです。

 

まぁ落ちた人も結構いるっぽいので基準が謎ですが…。

 

というか昔から「学生用クレジットカード」みたいなものもあり、私も大学生の時に限度額20万くらいのカード作ってましたけどね…。

キャッシング枠は5万円くらいでしたが、そんなに限度額高くても返済できないので十分でした。

まとめ 無職ニートを続けるには才能が必要

経験者が感じた無職ニートのデメリットを紹介してきました。

よく言われることとして「ニートを続けるには才能が必要!」ということがあります。

少なくとも私は他の人よりも少しは無職ニートの才能があったようですが、そんなに何年も働かない生活に耐えられる人も少ないでしょう。

 

私は無職ニート時代もこうやってブログを書いたり勉強したり、自転車で遠出したりしてましたからね…。

自分から勝手に動き出せる人でなければ、無職ニートになっても後悔してしまうかもしれません。

 

まぁ今は人手不足の会社も多く、以前よりも労働環境の良いホワイト企業も見つかりやすくなってきています。

帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています

一旦会社を辞めて無職ニートを経験してみるのも良いですが、デメリットも多く人を選びます。

良い会社に行ければワークライフバランスも実現しやすいので、今のうちに良い会社を探す方向で頑張っておいた方が良いかもしれません。

この記事を書いた人
超無職マン

無職ニートと労働を行ったり来たりしています。バイトも含めて30社以上経験。
やり方次第で無職ニートでも問題なく生きていけます。働かずに笑おう。

【PR】無職でもスマホで数万円~10万円程度なら稼げます!

 

無職でもポイントサイトを使えば、無料会員登録や口座開設などの案件をこなすことで、一時的に数万円~10万円程度なら稼げます。

とりあえずポイントとして貯めておけば収入には当たらないため、失業保険受給中でも安心です。

「無職でもネットで手軽に稼いで、生活を楽にしたい!」という方にお勧めのポイントサイトはこちら!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 

■モッピー

モッピー!お金がたまるポイントサイト

業界トップクラスの最強ポイントサイト。

他社ポイントサイトに比べて還元率が高く、案件数も業界最大級に多いのがメリットです。

この業界はポイントを貯めても換金できない詐欺ポイントサイトが多いですが、東証一部上場企業のセレスが運営しているため、確実に換金できるので安心です

私も何度も換金していますし、安心して利用できます。

 

FX口座作成やクレジットカード作成などの高額案件をいくつかやるだけでも数万円~10万円前後は稼げます。

稼げないネット内職が多い中、やれば誰でも稼げますので、無職でお金に困っているなら気楽に始めると良いでしょう。

⇒月5万円の副収入ゲット!最強ポイントサイト【モッピー】

お金がなくてヤバイ方の解決策どうすればいいかわからない方は働きたくない無職の仕事探し無職生活現状を変える方法
シェアする
テキストのコピーはできません。